初めまして、AIWAと申します。
今回は、宮城県仙台市を紹介していきたいと思います。
震災から10年あまりたちます。
僕も去年仙台に遊びに行きまし
た。
仙台駅の周辺はだいぶ変わりました。
震災のころの駅とは違い、さらに都会というような印象を受けました。
そんな仙台市を紹介したいと思います。
- ここはかかせない
- 仙台の歴史
- おすすめスポット
- おいしいグルメ
4つをてテーマに紹介せていきたいと思います。
1 ここはかかせない
仙台の駅を見てみてください。
僕は震災直後に訪れていまいした。
去年行った時には、びっくりしました。
都会になったなという感じでした。
アケード街も少し変わった雰囲気があります。
当時のままというのもありますが、とてもいい雰囲気になっています。
あれから10年たった今、復興したなという実感がありました。
仙台駅、アーケド街は一日いても飽きない。
また都会に行った気分にもなります。
僕が田舎暮らしなのでそんなふうに思うだけかもしれません。
また、夏には七夕祭りがあり多くの人でにぎわいます。
仙台は、多くのアーティスト、有名人が訪れコンサートなんかも頻繁に行われています。
ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
2 仙台の歴史
仙台市は、東北地方の宮城県にある市で、東京の北東に位置します。
17 世紀に戦国大名の伊達政宗が青葉山の上に築いた仙台城の遺構から、市内を一望できます。
また敷地内には、青葉城資料展示館が併設されています。江戸時代の歴史や文化をテーマにした仙台市博物館には、政宗公の甲冑が展示されています。
「伊達政宗」が「仙台城」を築いたのは、1601年(慶長6年)、「関ヶ原の戦い」を終えた直後のこと。
その当時、上杉氏と緊張関係にあった伊達政宗は、「青葉山」に着目。東は広瀬川の流れる断崖、西は青葉山の自然林、南は瀧ノ口渓谷(たつのくちけいこく)といった自然の要害で守られています。
伊達政宗は、こうした立地を効果的に利用し、広瀬川を外堀とした防御に強い山城を築きました。
そして、「千代」(せんだい)と呼ばれていたこの地の名称を、現在の「仙台」に改めたのです。
伊達政宗は、仙台城の築城と同時に、城下町の造営にも着手しました。町割の基準になったのは、東西を走る大町通りと、南北に走り、奥州街道(おうしゅうかいどう)の交差する「芭蕉の辻」(ばしょうのつじ)です。
そして、この2つの幹線道が基軸となり、碁盤の目状に区画されていきました。
お城に近い広瀬川付近には、重臣の武家屋敷を置き、幹線道沿いは商人を中心とした町人地とし、その周囲を中級から下級の武家地に定めたのです。
さらには、城下の外れに職人のための町人地、そして寺社地というように、大規模な区分けを実施しています。
ちなみに、この当時、武家の住む区域は「丁」(ちょう)、町人の住む区域は「町」(まち)と呼ばれていました。
歴女の皆さんが仙台を訪れた際には、かつて武家地であった名残のある丁が付く地名の場所を、ぜひ探してみましょう。
3 おすすめスッポト
- 歴史あるところ
- 冬の風物 イルミネーション
- 楽天スタジアム
・歴史ある場所
青葉山公園です。
青葉山公園は、宮城県仙台市青葉区にある都市公園である。仙台市が管理している。
青葉山の東端から広瀬川右岸にかけての部分を敷地とし、仙台城の跡地の一部やその堀である五色沼、長沼を園内に含んでいる。
また、仙台市博物館や仙台国際センターといった公共施設が園内に立地している。
仙台城の本丸跡からは仙台の街並みや、遠く太平洋を眺めることができる。
次は鳳鳴四十八滝です。
鳳鳴四十八滝は宮城県仙台市青葉区にある滝である。広瀬川の上流、国道48号沿いにあります。
落差が25メートル、幅が10メートルあり、青葉区作並と新川の間、両側から山が迫る渓流部で、大小の滝が連なって滝音を周りに響かせています。
数は四十八に達しない。四十八滝は江戸時代からある呼び名で、支流まで含めた上流の滝を全部あわせると四十八あるのだとも説かれるが、当時からどこの滝が何番めというようには定まってはいないということです。
かつて棒目木(ぼうめき)の滝とも呼ばれていました。
また、「ぼうめきの滝」は数ある滝の中でもっとも大きいものを指したと言われていたそうです。
鳳鳴の名は近代以降に生まれたものらしいが、語源は不明である。
大小いくつもの滝があり、それらの滝が奏でる音を鳳凰の鳴き声にみたてたとする説があります。
また別に、かつて天女が舞い降りて舞いをしたという伝説がありました。
・冬の風物 イルミネーション
美しいケヤキ並木通り
・楽天スタジアム
「楽天生命パーク宮城」は、プロ野球チーム・東北楽天ゴー
これまでのスタジアムとは少し違い、スタジアムの内外に約60店もの飲食店が並び、さらに観覧車やメリーゴーラウンドなど
の様々なアトラクションもあって、まるでテーマパークのようです。ルデンイーグルスの本拠地です。
大人から子供まではば広い年齢まで楽しむことができます。
また、本場のプロ野球が楽しめますので、テレビで見るのとは違う、雰囲気、ものすごい迫力を味わうことができます。
4 おいしいグルメ
仙台と言えば、牛タンです。
肉厚で、ジューシーな牛タンはたまりません。
なぜ仙台は、牛タンなのか?
戦後に人と違う商売をするため、研究がされたそうです。
そこで、紹介されたのが牛タンだったそうです。
そしてタンシチューを作り、コクがありうまいということでした。
研究をし、やっと焼いて食べれる牛タンが商品かされたそうです。
次に海の幸、牡蠣です。
濃厚な深みのあるかきのはたまらなくクリーミーな味わいです。
牡蠣の生産量は全国3位とです。
また海の幸も豊富にありますので、ぜひ食べてみてください。
まとめ
今回は仙台のいいところについて紹介させていただきました。
僕は、震災でボランティアとして訪れたことがありここまで復旧しているとは思いもしませんでした。
仙台は100万国の都市と言われております。
ひともあたたかく、歴史ある町です。
震災から、10年大変だった東北地方、仙台市。
まだ爪痕が残っているところもあります。
そんなところを見に行くのもいいかと思います。
ぜひ遊びに行ってみてはいかがでしょうか。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。