初めまして、AIWAと申します。
今回は四国松山市のことを書いていこうと思います。
僕は、仕事の関係で松山市に1年住んでおりました。
松山のいいとこを紹介できたらなと思います。
- 松山城
- 松山市のアーケード街
- 松山最高の温泉
- 愛媛ミカンの紹介
- 四国の歴史
この5つをテーマに紹介していきたいと思います。
松山出身の有名人、友近さんもいいところだよと言ってるところです。
FUJIFILM ミラーレス一眼カメラ X-A5レンズキット ブラウン X-A5LK-BW

1 松山城
僕が勤務していた後ろが、松山城でした。
入社当時はとても驚きました。
裏の路地を歩くと、お堀がありそこを見上げると城があったからです。
お城は、2020年8月に全国3位の旅したいところランキングに上がっています。

ちなみに車で来たという人も大丈夫、駐車場も無料のところがありますのでそこに止めるとよいでしょう。
ロープウエーもあり快適に上っていけます。
あるくのがいいという人はそっちもおすすめです。
最近ではお城を見る人が増えてきています。
城の石垣とか見たい人は、歩いていくのがよいかと思います。
松山城は加藤嘉明が城主であり、松山の中心に立て伊予の国を納めたと歴史に刻まれています。
城の前まで行くと、春は桜で満開になり松山を一望できるそんな場所となっています。
また夜にはライトアップされてとても綺麗です。

2 松山市アーケード街
松山城を出て、少し下るとおお通りの向こうにアーケード街があります。
松山市ということもあり、かなりのお町です。
と言っても地方なのでそんなに期待はしないでくださいwww
またアーケードに入ると松山市の独特の雰囲気を味わいまた南国の温かさを感じられます。

アーケード街には、ファッションのお店また靴など様々なお店が並んでおります。
そこで目をひいたお店が、愛媛と言えばミカンです。
いろんな種類のみかんジュースがあるお店がありました。
10FACTORY松山本店です。
驚くぐらいの種類があり、ジュースはもちろんジャムなど種類豊富に揃ています。
ここでしか味わえない商品ですので是非行ってみてはいかがでしょうか?

3 松山最高の温泉
ズバリ道後温泉です。
古来から伝わる温泉で、聖徳太子や松尾芭蕉も入ったともいわれる歴史ある温泉です。
僕が行った時には、工事をしていました。
今はどうなっているかわかりません。

町の中にあるからびっくりなのですが、道後温泉の周りはたくさんのホテルに囲まれています。
不思議なくらい、都会です。(僕の感想)
観光客でにぎわい、また少し歩くと坊ちゃん電車が見え松山の有名な時計台が見えます。
歴史ある町なんだなと思いました。
4 愛媛のみかんの紹介
愛媛と言えばみかんです。

とても種類が多いので、1位~3位を紹介したいと思います。
- 1位 紅まどんな
- 2位 せとか
- 3位 清見
こんな風になっています。
1位の紅まどんなの特徴は、何と言ってもそのゼリーのようなプルプルの食感!やわらかい果肉には果汁たっぷ
り、酸味も少なくて食べやすく、「こんな柑橘は初めて食べた!」と感想をいただく人気急上昇中の品種です。
早割10%OFF予約 紅まどんな 愛媛まどんなと同じ品種 大三島まどんな ご家庭用 4kg サイズばら 訳あり送料無料 紅マドンナ みかん ミカン 蜜柑 愛媛みかん 愛媛ミカン えひめみかん 国産 果物 フルーツ 家庭用 わけあり お取り寄せ p10価格:4,050円 (2020/9/25 22:40時点) 感想(87件) |
2位のせとかは香りや食味の良い柑橘を掛け合わせ、いいとこどりで生まれた新品種。
トロリとろける食感、濃厚でジューシーな味わい、みずみずしいオレンジの香りと、文句なしの美味しさ!
まさに柑橘の大トロと呼ぶにふさわしい逸品です。
【ふるさと納税】<3月発送>ご家庭用せとか5.5kg【訳ありせとか】【わけあり】価格:12,000円 (2020/9/25 22:43時点) 感想(0件) |
3位の清見の果実200~250g前後で、黄橙色をしています。
皮はオレンジの感じとよく似ていますがオレンジよりは剥きやすいと言う程度で、手で剥きやすいと言うほどで
はありません。果肉は種が少なく柔らかでとてもジューシーです。
そのため、ナイフを使い、食べやすいようにクシ切りにして食べる方がいいでしょう。
味はまさに温州みかんの味に、オレンジの香りといったところです。
【ふるさと納税】■清見オレンジ[約6kg]湯浅町田村産春みかん(果実サイズおまかせ)/紀伊国屋文左衛門本舗※2021年3月下旬~4月下旬頃発送予定※お届け日指定不可※価格:13,000円 (2020/9/25 22:44時点) 感想(1件) |
5 四国の歴史
四国には様々な歴史があります。
その中で有名なもと言えば八十八か所巡りです。

人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八ヶ所巡ることによって煩悩が消え、願いがかなうといわれています。
徳島阿波(発心の道場1番から23番)、高知土佐(修行の道場24番から39番)、愛媛伊予(菩提の道場40番から
65番)、香川讃岐(涅槃の道場66番から88番)に至る1450キロを巡拝し、最後に高野山に向かいます。
というものがあります。
また、皆さんがご存じの稲荷神社ですが、四国ではタヌキを祀っていたと言われております。
四国にはタヌキが活発に活動していました。
しかし、現代の発達により3本の橋が架けられたのがきっかけできつねが入ってくるようになり停滞したと言わ
れております。
ジブリで人気の平成狸合戦ぽんぽこの話が、本当のことみたいです。
まとめ
今回は四国松山市について、紹介させていただきました。
松山城は全国3位の旅の人気スポットです。
松山のアーケードはあなたの地元にないものに出会えるところです。
珍しいものがあるかもしれません。
道後温泉は、とても歴史ある温泉です。
入らないとそんをするかもしれません。
愛媛といえばみかんです。
他のみかんが食べられなくなるぐらいおいしいです。
僕はせとかが一番好きです。
あまみがとにかく強いです。
こんな感じで紹介させていただきました。
これからも、いろいろなところを書いていこうと思います。
ぜひ参考にしてみてください。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます。